電話
予約
お問い合わせ
店舗案内
お知らせ
ホワイトニングコラム
ティースアート代表

気を付けて!歯のホワイトニングができない人





最終更新日 2024年6月4日
監修:アメリカ審美歯科学会認定医、歯学博士 椿 知之

歯のホワイトニングができない場合、注意が必要な場合をお教えします!
<2024年度版>

ホワイトニングができない人

最近一般的になってきた歯のホワイトニング。誰にとっても白い歯は魅力ですね。歯のホワイトニングを受けてみたいけど、私はホワイトニングができるの?と心配ではありませんか?このコラムでは歯のホワイトニングができない場合とその対処法をお教えします。

目次

1.歯のホワイトニングができない人

2.歯のホワイトニングに注意が必要な人

3.まとめ

1.歯のホワイトニングができない人

1-1 大きな虫歯がある方

穴が開いた大きな虫歯がある場合はその部分のホワイトニングができません。

対処法)小さい虫歯であれば虫歯の部分を保護してホワイトニングが可能です。ホワイトニングをする歯に大きな虫歯がある場合は、その歯を除いて他の歯にホワイトニングを行います。

大きな虫歯がある方

1-2 歯周病がある方

歯石が付いている場合や常に歯ぐきから出血しているような場合は、ホワイトニング剤から歯ぐきを保護する保護剤が塗れないためオフィスホワイトニングはできません。

対処法)歯周病の場合は原則治療が終わってからホワイトニングを行います。ただ軽度の歯周病であればホームホワイトニングは可能です。

060501

1-3 妊娠中、授乳中の方

妊娠中や授乳中はその安全性が確立していないため、過酸化水素や過酸化尿素を使用したホワイトニングは避けたほうがいいでしょう。

対処法)妊娠中であれば出産後のホワイトニングをお勧めしますが、結婚式などお急ぎの場合は過酸化水素を使用しないポリリン酸ホワイトニングやセルフホワイトニングであれば可能です。また最近では光だけで歯を白くするシステムもあります。確実に歯を白くするには歯のマニキュアという方法もあります。

妊娠中、授乳中の方

1-4 無カタラーゼ血症(高原氏病)の方

先天的に過酸化水素を分解する酵素(カタラーゼ)を持たない方の場合、過酸化水素や過酸化尿素を使用したホワイトニングは禁忌になります。

対処法)過酸化水素を使用しないポリリン酸ホワイトニングやセルフホワイトニング、光だけで歯を白くするホワイトニング、歯のマニキュアであれば可能です。

2.歯のホワイトニングに注意が必要な人

2-1 知覚過敏がある方

元々知覚過敏がある方はその部分にホワイトニング剤が付着すると必ずしみてしまいますので、知覚過敏がある場合は事前に申し出たほうがいいでしょう。

対処法)知覚過敏の原因の部分を保護してオフィスホワイトニングを行います。

知覚過敏がある方

2-2 歯に大きなヒビや欠けがある方

歯にヒビや欠けがある場合はその部分からしみてしまう可能性があるため、注意が必要です。

対処法)ヒビや欠けの部分を保護してオフィスホワイトニングを行います。ホーム ホワイトニングはこの部分を保護できません。

歯に大きなヒビや欠けがある方

2-3 光が使用できない方

・光線アレルギー(紫外線アレルギー)の方
・光線アレルギーを引き起こす薬を飲んでいる方
・膠原病の方
・抗がん剤を使用している方
・モーラステープ(湿布薬)を使用したことがある方
・美容医療やレーシックを受けた直後の方

対処法)光を使用しないオフィスホワイトニングやホームホワイトニングであればホワイトニングが可能です。

光が使用できない方

光が使用できない方2

2-4 18歳未満の方

日本では18歳未満の方はホワイトニングが適用外になっていますが、アメリカなど諸外国では18歳未満でもホワイトニング可能な場合があります。

対処法)18歳未満のホワイトニングは絶対禁忌ではありません。歯の状態やホワイトニングの種類によっては担当の歯科医師とご相談の上でホワイトニング可能な場合があります。

18歳未満の方

3.まとめ

体の状態によってはホワイトニングに注意が必要な場合もありますが、全くできないということは稀です。上記の注意事項を参考にしてホワイトニングを受けてみてはいかがでしょうか。

PAGE TOP